2015年12月
ツイート
ウチの嫁さん
第1子の妊娠中から、妊娠糖尿病を患ってまして…
現在、第2子妊娠中ですが、引き続き通院してます。
そこで、今回は嫁さんの通院に付き合ってみました。
簡単にまとめると
産婦人科+内科+栄養指導の3本立て。
しかも、11ヶ月の長男を連れていかねばなりません。
9:00
長男をベビーカーに乗せて家を出る
9:30
①産婦人科に受付、診察。
ここでは第2子(妊娠7ヶ月)と母体の状況を確認します。
第2子が元気いっぱいなことを、エコーで確認できて満足。
11:00前
産婦人科の会計まで終了。
昼ご飯を食べる
午後の予約まで時間があるので、晩ご飯のお買い物の目星をつける。
13:30
②内科に受付、診察
ここでは妊娠糖尿病の状態を確認します。
毎日つけている糖尿病ノートを見せて、血糖を管理できているか確認。
14:00
会計を済ませ、薬局へ。
内科で処方してもらったインスリンを購入。
14:30
③栄養指導
栄養士さんから、栄養指導を受けます。
直近3日間の食事を記録したメモを栄養士さんがチェックします。
嫁さんは妊娠糖尿病のキャリアが長いので(2年連続)、食事の管理もお手の物。
栄養士さんからのコメントも良好です。
15:00
1日の通院が終了!
晩ご飯のお買い物をして家に帰ると16:00でした。
てなわけで、これは大変…
嫁さんの通院頻度は
産婦人科の妊婦健診は月に2回。
内科・栄養指導は月に1回。
なので上記のパターンはフルコースの場合ですね。
ウチの嫁さんの場合は、インスリンと食事療法による血糖管理が上手にできているので、内科・栄養指導は月に1回で済んでます。
血糖値が安定しない人はもっと頻度があがるようです。
大変すぎる…
今回、同行して妊娠糖尿病妊婦の大変さがよくわかりました。
毎回、同行はできないかもしれませんが、嫁さんがどれだけ大変なのか身をもって体験するだけでも違います。
「今以上に支えていかなくては!」
と思いましたし。
世の中のダンナさん、是非一度、通院に同行してみてください。
妊娠糖尿病の方にオススメ
嫁さんのまとめ記事です。
d
ツイート
以前、とある方と話したときの気づき。
A氏「隣の部署にいるBさんって能力高いの??」
私「そうですね。コミュニケーションが取れるタイプではないですが、知識はあるし、能力は普通だと思います」
A氏「ふーん、それは能力がないってことじゃないの?例えば、普通の人の事務処理能力が10だとする。するとどんなに能力が高い人でも15くらい。能力が低い人で5くらいだろう?そんなに無茶苦茶、能力に大小があるわけではない」
私「そうですね」
A氏「ただし、コミュニケーションが他人と取れない場合、能力は10のまま。でも、コミュニケーションが他人と取れる場合は能力の10が何倍にも何十倍にもなる。結局、仕事の能力っていうのはコミュニケーション力だと思うが」
というやりとりがあった。
このやりとり、ちょくちょく思い出す。
結局はこういうことだ。
・一人でできることなんて限られている
・コミュニケーションが取れて、人を動かすことができれば能力は何倍にも何十倍にもなる

このことを若いうちから知っておくと強い。
学生時代はテストや入試で評価される。
これは一人で行うものばかり。
社会人になってから行う「仕事」というものは
一人で行うものは少ない。
基本的には誰かの指示を受ける、指示を出す、報告する、相談する、お願いするなど、
「誰か」と関わることばかり。
だから
コミュニケーションが取れて、人を動かすことができれば能力は何倍にも何十倍にもなる
んですね。
そんな大事なことを改めて気づかせてくれたA氏に感謝。
d
私「そうですね」
A氏「ただし、コミュニケーションが他人と取れない場合、能力は10のまま。でも、コミュニケーションが他人と取れる場合は能力の10が何倍にも何十倍にもなる。結局、仕事の能力っていうのはコミュニケーション力だと思うが」
というやりとりがあった。
このやりとり、ちょくちょく思い出す。
結局はこういうことだ。
・一人でできることなんて限られている
・コミュニケーションが取れて、人を動かすことができれば能力は何倍にも何十倍にもなる

このことを若いうちから知っておくと強い。
学生時代はテストや入試で評価される。
これは一人で行うものばかり。
社会人になってから行う「仕事」というものは
一人で行うものは少ない。
基本的には誰かの指示を受ける、指示を出す、報告する、相談する、お願いするなど、
「誰か」と関わることばかり。
だから
コミュニケーションが取れて、人を動かすことができれば能力は何倍にも何十倍にもなる
んですね。
そんな大事なことを改めて気づかせてくれたA氏に感謝。
d
スポンサードリンク
最新記事
人気記事
カテゴリー
おススメブログ
記事検索
アーカイブ