2016年01月
ツイート
コーヒー。
なかったら朝シャキッとしない とか
なかったら仕事できない とか
なかったら死んじゃう とか
まあいろんな人がいると思うんですけど、コーヒー好きの人って多いですよね。
我が家にはコーヒーを淹れる道具がいっぱいあることに気づいたのでご紹介!
買った順番に。
①フレンチプレス
作り方は
コーヒーの粉とお湯を入れる。
何分か蒸らす。
上の丸いヤツを押して、コーヒーを沈ませる。
残った液体を飲むっていうやつです。
フィルターを通らないので、油分とかも味わえます。
お味 ★★ おいしい
お時間 ★ 蒸らすだけで4分かかる
お片づけ★ 洗わなアカン
直火式エスプレッソメーカー
こちらはエスプレッソが簡単につくれるスグレモノ!
下の部分に水を入れます
その上の器にコーヒーの粉を入れます
弱火にかけて数分
上の部分にエスプレッソさんが溜まります
ホットミルクで割って飲むと最高です!
もうスタバとか行かなくていいんじゃない??って思うくらいイケてる味が出ます。
お味 ★★★ スタバ並み!
お時間 ★ 煮出すだけで5分
お片づけ★ 洗わなアカン
ドリップ
これは説明不要!
まあ粉入れてお湯を注ぐだけってヤツね。ゆっくりとか蒸らしたりとかしたほうがいいんだけど。
やっぱり、なんといっても簡単なんですよねー
お味 ★★ かなり本格派
お時間 ★★ 淹れるのに2.3分
お片づけ ★★★ドリッパーをすすげばok
一応、インスタントコーヒーも
お味 ★ 残念
お時間 ★★★ すぐ溶ける
お片づけ ★★★ なんにもいらない
てなわけで、★を合計するとまさかの
ドリップとインスタントが7点で同点…
いや、でも美味しさが全然違うよ!
やったことない人は試してみる価値ありだよ!
KALDIとかでいいから豆は挽きたてがサイコーだよ!
以上!
d
ツイート
岡山県備前市にある「日生」という地域。これ「ひなせ」と読みます。
牡蠣で有名な町なんですが、少し前から流行っているのが、「カキオコ」です。
牡蠣を入れたお好み焼きのことですね。
まさか、キャラクターまでいるようです。
「カキオとカキコ」

日生カキオコHPより
それはさておき、自分で作ってみたのでご紹介!
ベースのお好み焼きは関西風に卵と焼きそばを足してみました。
材料
・お好み焼き粉
・山芋
・キャベツ
・ねぎ
・豚肉うすぎり
・卵
・焼きそば
・牡蠣
作り方
1.お好み焼きの生地をつくります。
ここは今回は割愛!!
2.牡蠣をフライパンで加熱します。
加熱することで水分をとばします。これで、お好み焼きが水っぽくなるのを防ぎます。
火が通ったらオーケー
出てきた水分は旨味があるので、生地に混ぜちゃいましょう!
3.焼きます。
フライパンにごま油をひき、豚肉を並べます。
生地をのせ
牡蠣を並べます
牡蠣好きにとっては、なんか幸せな画ですね↓
レンチンした焼きそばをのせ
卵をのせ
ひっくり返して、ふたをし蒸し焼きに。
もう一度ひっくり返して出来上がり!!
牡蠣がチラ見してますねー
オタフクソース、青海苔、かつおぶしをのせて、完成!
牡蠣がたくさん入ってて興奮しますねー!
焼きそばと卵と牡蠣を一緒に食べると、もう至福の時ですな。
嫁さんは牡蠣食べれないので、一人で堪能しました。
是非、現地でも食べてみたいものですなー
d
ツイート
前々からずっと気になってた
本気のハンバーガーを食べてみたかった
のですがなかなか行く機会が無くて…
この日は出産前に髪をカットしに原宿へ
行ったので旦那さんと長男に迎えに来てもらい
原宿で念願のハンバーガーを食べてきました!
土曜日の11時半頃にお店に着いたら
待つこと無くすんなり入れました。
若いおにーちゃん、おねーちゃん達が
沢山働いている活気のあるお店で
アメリカンな感じが味わえます


さて、ハンバーガーを選ぼうとメニューを
開くと…種類がいっぱい!!
悩むこと数分…
まずは飲み物
私はパインジュース
旦那さんは自家製レモネード
自家製レモネードはハチミツの香りが後引く
旨さで、しかもサッパリ。
パインジュースも爽やかに美味しかったです。
メインのハンバーガーは
ベーコンチーズバーガー
(マスタード、レリッシュ抜き)
細切りポテト
バンズがしっかりハンバーグとチーズと
ベーコンを受け止めてトマト、レタスで
濃ゆくなり過ぎずバランスの良い
ハンバーガーです!
言葉が出ないほど本当に美味しくて
大大大満足


あっ、私は妊娠糖尿病なのでインスリンは
プラス6打ちましたよ〜


もう一つは
テリヤキバーガー
(レリッシュ抜き)
皮付きポテト
テリヤキソースは甘さ控えめで美味しい!
皮付きポテトの黒胡椒が効いていて
最後まで飽きずに食べれるそうです!
長男にはまだ早いのでいつものように
離乳食でしたが、大きくなったら
一緒来たいお店になりました。
第2子を出産したらしばらく行けなそうな
お店だったのでこの時期に行けて
本当に嬉しかったです


連れてきてくれた旦那さんに感謝です


a
スポンサードリンク
最新記事
人気記事
カテゴリー
おススメブログ
記事検索
アーカイブ