マロンとフランのお庭

夫婦2人で1つのブログを運営する「夫婦ブロガー」です。 年子育児の日常を中心に、猫、料理、本の紹介など、何でも書きます。 座右の銘は「viva la vida~人生を豊かに~」です。

2017年01月

銀座三越のみのる食堂は子連れにオススメ!バジルポテトサラダとの出会い


少し前の話ですが
年末に家族で銀座に遊びに行きました〜

朝10時に銀座にぶらついていたら
江口洋介さんが撮影してました
遠めでしたが背が高くイケメンでしたよ!


この日は広島アンテナショップTAUに
行って色々買ってきました。
旦那さんの出身地の日本酒
唐麺
牡蠣海苔
等々

そしてランチは三越のみのる食堂へ

自由な長女は丸ちゃんにの彼女に頂いた
お出掛けスプーン入れを噛み噛み

長男は隣のお子様ランチを凝視しながら
自分のお子様ランチを堪能


ここのランチはお惣菜を盛り放題(一回のみ)
そこでバジルポテトサラダに出会いました!

旦那さんがめっちゃ気に入って食べて
いたので後日我が家でも作ってみました〜
これは定番メニューに加えたいですね


大人ランチ×2
子供ランチで5,000円ほど掛かりました…
さすが銀座ランチ

みのる食堂のところからちょっとした屋上に
出られるので暖くなったらデパ地下で
買ったものをここで食べても良さそう


久しぶりの銀座は本当に楽しかった〜!

高校生の頃からよく遊んでいた場所に
子供を連れて行くと、また違う楽しさが
あるもんですね〜!




a



いまさら?!パンダエクスプレスを初めて食べたよ


川崎ラゾーナのフードコートに
パンダエクスプレスがオープンして
約2ヶ月が経ちました。


先日3連休中日の11時前に行ってみたら
5人ほどしか並んでなかったので
迷わず並んでみました。


パンダエクスプレス初心者の私は
注文もよくわからなかったので
前の人たちの注文方法を観察してました。

そしたらメインはハーフアンドハーフが
出来るですね!
便乗して私も!

まずはサイズの選択から
プレートを選び、メイン、サイドを選ぶ。

メインはチャオメン(焼きそば風)と
フライドライス(チャーハン風)の
ハーフアンドハーフで。
サイドは看板メニューのオレンジチキン、プラス料金有りのアンガスステーキ
にしました。

えっと…

一言で言うと美味しくなかったです


まず全体的に冷めてる。
チャオメンはボソボソ麺で味付けは?が
浮かぶ。

フライドライスもパサパサ。 

看板メニューのオレンジチキンは
冷めてるのに味濃すぎ。

アンガスステーキは何故か肉より
マッシュルームが多いし…
(これは定員さんの技量かな?)
プラス200円はマッシュルーム代か?



でも一度は食べてみたかった流行り物。
今回たまたま空いてて食べれたのは
ラッキーでした!

11時30分頃には行列が出来ていたので
なるべく早い時間に訪れるのを
オススメしまーす。




a


男子ごはん『豚バラと豆腐とニラの柚子胡椒とろみあん』がめっちゃウマ!


男子ごはんのお正月スペシャルで紹介
していた
豚バラと豆腐とニラの
                 柚子胡椒とろみあん
作ってみたらめちゃくちゃ美味しかったので
レシピをご紹介しまーす!


材料
豚バラ…100g
木綿豆腐…1丁
ニラ…1/2束
塩(豚バラの下味用)…小さじ1/3

★水…250cc
★麺つゆ(3倍濃縮)…50cc
★片栗粉…小さじ2
★柚子胡椒…小さじ1

お好みで
万能ネギ、七味唐辛子




1.豚バラを一口大に切って塩をふる。

2.ニラを4〜5センチ幅に切る。

3.木綿豆腐の水を切りキッチンペーパー
   で余分な水をふく。

4.★を全て混ぜ合わせておく。
    片栗粉の小さな玉は気にしない。


5.フライパンに豚バラを入れ色が変わる
    まで炒める。


6.ニラを入れて油が回ったら★を投入する。

7.とろみがついたら木綿豆腐を手で
    ちぎりながら入れる。

8.木綿豆腐が温まったらお皿にもって完成。

簡単でパパッと作れる
お酒のおつまみにも(飲めないけど)
ご飯のお供にも(糖尿病だけど)
最高の一品です!

心平ちゃん素晴らしいわぁ〜


早くも我が家の定番になりそうでーす!
すでに2回作りました




a




書籍「自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方」ちきりん

生産性。

最近、気になっている言葉です。

PP_gyoumuyoutokei_TP_V (1)


というのも
年子が生まれたことで、育児・家事をやるためにほぼ残業をしなくなりました。自分の仕事の生産性を上げることでそれが可能になったのです。

ただ、自分の考える「生産性」という概念が正しいのか、検証してみたくなり本書を手に取りました。

結果、より自分の考えがクリアになりました。

とても良い本なので、メモを残しておきます。

 
自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方

ちきりん ダイヤモンド社 2016-11-26
売り上げランキング : 485
by ヨメレバ


題名は「自分の時間を取り戻そう」という題名です。

これは平たく言うと「生産性を高めて幸せに暮らそう」ということです。

このテーマに対して、
①なぜ生産性を高める必要があるのか(目的)
②生産性の高め方(方法)

が書かれています。

①の目的部分がしっかり書かれているのがよいです。
やっぱり目的がブレると実行できませんからね。


①なぜ生産性を高める必要があるのか(目的)

①-1 ゆったりとした生活の中で自分のやりたいことをやる時間を確保するため
ゆったりした生活を送ろうと思えば、生活に必要な家事、食べていくのに必要な仕事などをできるだけ高い生産性で=短い時間で終わらせ、残りの時間は家族と過ごしたり個人の趣味に使うというメリハリ型の生活スタイルを目指す必要があります
仕事だけでなく、家事も「生産性を高める」対象になります。

そして大事なのは「自分は何をやりたいのか」

例えば働かなくてもお金があれば何がやりたいですか?

まず本当に自分のやりたいことがなければ生産性は上がりません。仕事や家事の生産性を無理に上げたところで、やりたいことがないのであれば長続きしないのです。


①-2 高生産性は現代に必要な能力

今後の社会では生産性の高いものが残り、生産性の低いものが淘汰されていくため、今から生産性を高めることに慣れていたほうが良いのです。

例えば、テレビ。
テレビ番組を観る若者が減っているのも、頭出しもできず、自分の空き時間にサクッと観ることもできない、あまりに生産性の低い(時間という希少資源を有効活用するどころか、視聴者の貴重な時間を無駄にする)システムだからです。
テレビを生で見る際生産性は低いですが、インターネット上の動画を見るのは生産性が高いですね。見たいものを見たい時に見れますから。

今後はテレビが廃れ、インターネットが残るのは明らかです。


我々自身の仕事もそうです。
自分の生産性が低いと、高生産性を誇るサービスに取って代わられることとなります。



②生産性の高め方(方法)

②-1お金よりも時間にシビアになる

お金は見えやすいですが、時間は目に見えません。そのため、簡単に時間を無駄にしがちです。

しかし、自分のやりたいことをやるためには「お金も時間」も必要です。

まずは自分の希少資源である時間を安売りしないことを意識しましょう。


②-2インプットを減らす

大事なのは、ありえないと思えるくらい時間の足りない予定表を作ることです。そうしないと生産性は上がりません。5時間で終わる仕事を4時間で終わらせるという目標では、少しばかり手や眼を速く動かし、休憩時間を削ると(=インプットを増やすと)達成できてしまいます。(中略)「こんな短い時間ではとても無理」という状態にしてから、「その時間内で終わるやり方」をゼロベースで考える——これが生産性を上げるための秘訣
手を動かすのをやたらと速めるのではなく、仕組みを変えて生産性を上げることが重要です。

そのためには無理やりインプットを減らすのが一番。

私も育児のために定時で帰ると決めたからこそ、生産性が上がりました。


②-3完璧を目指さない

新しいことを初めてスグの頃の頑張りは、簡単に大きな成果につながります。しかし一定の時点に達すると、今までと同じように頑張っても、簡単には上達しなくなります。
ものによっては完璧を目指さずに、ある程度までサクッと上達した段階で時間の投入をやめるのが、高生産性の秘訣です。


以上、簡単にまとめました。


ぜひおすすめしますよ。

自分の時間を取り戻そう―――ゆとりも成功も手に入れられるたった1つの考え方

ちきりん ダイヤモンド社 2016-11-26
売り上げランキング : 485
by ヨメレバ


d 

ダロワイヨのシューキュービック


先日旦那さんが品川駅で
ダロワイヨのシューキュービックを
買ってきてくれました!



ずっと前から気になってたのに
なかなか買う機会が無かったシューキュービック!


これ一個で648円もする高級スイーツ。
簡単に手は出せませんよね



旦那さんに感謝しつつ早速いただいます

とても上品な甘さで濃いけど重くない!
お値段もお味も高級ですね〜

めっちゃ美味しいけどボリューミーなので
2人で一個がちょうど良いかな!



旦那さん!
お土産ありがとうございましたー





a




スポンサードリンク
メッセージ
記事検索
ギャラリー
  • タイヤ公園で遊んだ後は…
  • タイヤ公園で遊んだ後は…
  • タイヤ公園で遊んだ後は…
  • タイヤ公園で遊んだ後は…
  • タイヤ公園で遊んだ後は…
  • 大田区のオススメはタイヤ公園
  • 大田区のオススメはタイヤ公園
  • 大田区のオススメはタイヤ公園
  • 大田区のオススメはタイヤ公園