朝日新聞にこんな記事が出ていた
これはいい判断だと思う。
私は
ピラミッド・タワー共に一番上だった。
やはり一番上の人間がケガをする確率が高い。私も小学生のときに上から落下して、口の中から流血した記憶がある。たぶん口の中を切ったんだろう。
今回の大阪市教委の判断もケガを理由にとのこと。
そう、確かにケガが一番怖いのだが…
しかし、私がピラミッドやタワーが大嫌いだった理由は別にある。
それは
「上に乗る人間は少数派」という構造の問題である。
例えば、タワーだと、下から
1段目に6人。
2段目に3人。
3段目に1人。
必然的に3段目の人は1人ぼっちとなる。
少しでもモタモタしようものなら、
1段目の6人から文句を言われる。
立場上、
6人対1人の言い争いになるのだ。
これが苦痛で仕方なかった。
自分でやりたくて3段目を希望したならまだしも…
やりたくもないのに
一番危ない3段目に乗り
精神的にも1人ぼっち
これ、拷問でしょう?
1段目の人達は「重い〜、肩が痛い〜」てなことを6人で分かち合っている。
3段目の自分は1人で怖さと戦うだけ。
こんな競技、自分の子どもにはやらせたくないなあと。
せめて希望制にしてほしいですね。
やりたい人だけがやるという。
あくまでも一番上に乗る人目線の意見ですがね。
以上、昔話でした。
d