以前、とある方と話したときの気づき。
A氏「隣の部署にいるBさんって能力高いの??」
私「そうですね。コミュニケーションが取れるタイプではないですが、知識はあるし、能力は普通だと思います」
A氏「ふーん、それは能力がないってことじゃないの?例えば、普通の人の事務処理能力が10だとする。するとどんなに能力が高い人でも15くらい。能力が低い人で5くらいだろう?そんなに無茶苦茶、能力に大小があるわけではない」
私「そうですね」
A氏「ただし、コミュニケーションが他人と取れない場合、能力は10のまま。でも、コミュニケーションが他人と取れる場合は能力の10が何倍にも何十倍にもなる。結局、仕事の能力っていうのはコミュニケーション力だと思うが」
というやりとりがあった。
このやりとり、ちょくちょく思い出す。
結局はこういうことだ。
・一人でできることなんて限られている
・コミュニケーションが取れて、人を動かすことができれば能力は何倍にも何十倍にもなる

このことを若いうちから知っておくと強い。
学生時代はテストや入試で評価される。
これは一人で行うものばかり。
社会人になってから行う「仕事」というものは
一人で行うものは少ない。
基本的には誰かの指示を受ける、指示を出す、報告する、相談する、お願いするなど、
「誰か」と関わることばかり。
だから
コミュニケーションが取れて、人を動かすことができれば能力は何倍にも何十倍にもなる
んですね。
そんな大事なことを改めて気づかせてくれたA氏に感謝。
d
私「そうですね」
A氏「ただし、コミュニケーションが他人と取れない場合、能力は10のまま。でも、コミュニケーションが他人と取れる場合は能力の10が何倍にも何十倍にもなる。結局、仕事の能力っていうのはコミュニケーション力だと思うが」
というやりとりがあった。
このやりとり、ちょくちょく思い出す。
結局はこういうことだ。
・一人でできることなんて限られている
・コミュニケーションが取れて、人を動かすことができれば能力は何倍にも何十倍にもなる

このことを若いうちから知っておくと強い。
学生時代はテストや入試で評価される。
これは一人で行うものばかり。
社会人になってから行う「仕事」というものは
一人で行うものは少ない。
基本的には誰かの指示を受ける、指示を出す、報告する、相談する、お願いするなど、
「誰か」と関わることばかり。
だから
コミュニケーションが取れて、人を動かすことができれば能力は何倍にも何十倍にもなる
んですね。
そんな大事なことを改めて気づかせてくれたA氏に感謝。
d